最近、個人開発したアプリ「MinuteMind」をGoogle Playで公開したんですが、「お支払いプロファイルに問題があります」という表示がずっと出ていました。
色々調べていくうちに、「アメリカ・シンガポール・台湾」それぞれに対して税務情報の提出が必要だと分かり、実際に対応してみたので備忘録的にまとめます。
結論:この3つの国に対応しました
国 | 提出内容 | 特記事項 |
---|---|---|
🇺🇸 アメリカ | W-8BENフォーム提出 | 源泉徴収0%、期限2028年末まで |
🇸🇬 シンガポール | GST登録の有無などの申告 | 条約なし、0%扱い |
🇹🇼 台湾 | 所得税申告・施設有無などの申告 | 条約なし、源泉徴収3% |
ステップ①:アメリカ向け W-8BEN フォーム提出
Google Play Console の「設定 > お支払いプロファイル」から税務情報を追加。
入力した項目(個人事業主の場合):
- 名前・住所(英語)
- マイナンバー(外国TINとして使用)
- 租税条約:はい(第7条第1項)
- 源泉徴収率:0%
- 活動地:米国内に拠点なし → いいえ
- ペーパーレス同意 → ✅
→ 最後にローマ字署名して「送信」完了
ステップ②:シンガポール側の申請
表示された質問に対して以下のように回答:
- GSTに登録している? → いいえ
- 課税免除対象? → いいえ
- その他の免除・軽減? → いいえ
→ すぐに「承認済み」表示、源泉徴収なし。
ステップ③:台湾側の申請
台湾に関しては、以下のような質問が表示されます:
- 法人所得税申告してる? → いいえ
- 恒久的施設を持ってる? → いいえ
- 租税条約などの免除を受けられる? → いいえ
- 納税者番号は? → 全て空欄でOK
→ 結果:源泉徴収3%、承認済み。
提出完了後の状態
すべて提出完了すると、以下のように表示されました
- アメリカ:承認済み、0%
- シンガポール:承認済み、免税なし
- 台湾:承認済み、3%
Play Consoleの「ホーム画面」からもエラーは消えて完全にクリアな状態になりました。
なぜやる必要があるのか?
- ユーザーが日本以外でも増えてくる
- Googleが各国の拠点を通して支払う構造になっている
- 対応していないと、最大税率(30%など)で引かれる可能性あり
- 最初にやっておけば一度提出すればOK(数年間有効)
感想:やってみて思ったこと
正直、「税務とか面倒そう…」って避けてたけど、実際やってみるとそこまで難しくないし、なにより自分の事業を海外まで広げる第一歩になる。
知らないと損する部分が多すぎるので、個人開発者でも必須知識だなと思いました。
補足:自分の環境
- 個人事業主
- 日本在住
- アプリ:MinuteMind(時間記録アプリ)
- 登録国:日本
- 使用言語:英語表記(フォーム上)
以上、同じようにPlay Consoleで税務警告が出て困ってる方の参考になれば幸いです!
コメント